乳がんについて

近年、乳がんは日本でも急速に増えており、誰でもかかるリスクがあります。
しかし、乳がんは比較的治療の行いやすいがんの一つであり、早期に発見して適切に対処すれば、より高い確率で治すことが可能です。
乳がんの現状や治療方法、早期治療の重要性について、多くの方に理解を深めていただきたいと思います。

乳がんは、乳房の中の母乳をつくる小葉組織や、母乳を乳首まで運ぶ乳管組織から発生する悪性腫瘍です。女性の乳がんは、若い人では20代で発症することがあり、年齢を重ねるにつれて発症率は増加し、40代後半から60代前半がピークとなっています(グラフ1「年齢階級別乳がん罹患率の推移」参照)。

国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」のデータによると、生涯に乳がんを患う日本人女性は、現在、11人に1人といわれています。また、厚生労働省が発表した「人口動態統計(平成28年/2016年)」では、乳がんで亡くなる女性は、2016年に1万4000人を超え、1980年と比べて約3〜4倍に増加しています(グラフ2「女性の乳がん死亡数」参照)。

日本人女性の全年齢層での部位別がん死亡率の1位2位は、大腸がんと肺がんですが、40歳前後を境に乳がんで亡くなる人が増え始め、働く世代の35歳〜64歳では、死亡原因の第1位が乳がんです。欧米などでは、乳がん検診の受診率向上に伴って早期発見が増え、年々、死亡率が減少していますが、残念ながら日本での検診受診率は低く、死亡率の減少に至っていないのが現状です(グラフ3「乳がん検診受診率の国際比較」参照)。

乳がん以外の乳腺疾患について

乳腺線維腺腫

乳腺線維腺腫とは、乳房の代表的な良性腫瘍で、10歳代後半から40歳代の人に多く起こります。「クリッ」としたしこりで、触るとよく動きます。マンモグラフィや超音波検査などの画像診断や針生検などで線維腺腫と診断された場合は、特別な治療は必要なく、乳がんの発生とも関係ありません。徐々に縮小してしまうことが多いのですが、しこりが急速に大きくなる場合や下記の葉状腫瘍と鑑別困難な場合は、摘出することもあります。

葉状腫瘍

初期のものは線維腺腫に似ていますが、急速に大きくなることが多いのが特徴です。良性のものが多いのですが、悪性のものもありますので、葉状腫瘍が疑われた場合は摘出手術の適応になります。ご希望があれば、詳しく説明いたします。申し出て下さい。

乳腺症

乳腺症は、30~40歳代の女性に多くみられる乳腺のさまざまな良性変化をひとくくりにして呼ぶ時の総称です。けっして病気ではありません。痛みを伴ったり、しこりを触れたりすることがありますが、乳がんとは関係がありません。ただし、乳がんと紛らわしい病変がありますので、マンモグラフィ・超音波検査をお勧めします。
*のう胞:乳腺症の一症状で、超音波検査でよく見られます。治療の必要はありませんが、大きい場合は中の液体を抜くこともあります。

乳腺炎

授乳期に多い炎症性の病気です。乳汁のうっ滞や細菌感染によって起こります。赤く腫れたり、痛み、うみ、しこりなどの症状がみられます。特に授乳期には、母乳がうっ滞し、さらに細菌感染を起こすと、化膿性乳腺炎になり、皮膚を切開して、うみを出す処置が必要なことがあります。可能な限り、早めに受診してください。